(株)あわやは今年 交通事故防止モデル事業所となっています。 前回の講習で「特に秋の夕暮れが一番事故発生率高い!」 ということがよ~くわかりました。弊社でも11台の車輌がうごいていますので、いつ事故が起きるかわかりません […]
ブログ
HCR2012世界福祉機器展③
あっというまに最終日。 TOYOTAさんの生活支援ロボットの説明会。 介助犬のような存在になることが目的。(試作品とのこと) 操作はタッチパネルもしくは音声で 「○○を持ってきて」 という指示に対し自分で方法を判断して動 […]
HCR2012世界福祉機器展②
さあ2日目。初日からだいぶ歩きましたが今日も楽しく歩きまわります。 駅から会場のビッグサイトまでシャトルバスがでていました。 もちろん車椅子でも乗り降り可能。 バス自体が最後に車高を「プシュー」と落としてさらに緩やかな […]
HCR 2012 世界福祉機器展①
九州・大分県から飛行機で遠路はるばる東京ビッグサイトへやってきました。 今回は都築(克)と有馬の2名で参加。 会社としては毎年参加していますが、私自身が参加するのは3年ぶりです。 出展社数は年々減っているよ […]
交通事故予防活動 1
竹田市では一年間で平均90~100件程度の人身事故がおきているそうです。 特に秋の夕暮れが一番事故発生率高いらしく、今の時期は特に気をつけないといけませんね。 竹田警察署の木付課長が交通安全講習にきてく […]
プリンターの故障は・・・
ふだん当たり前に使用しているパソコン、プリンターなどの事務機器類ですが、使えなくなるととても困ります。 福祉事業部では住宅改修書類の作成~納品書、請求書の印刷を行っているため、人材と同じくらい・・・非常に重要な「道具」 […]
(腰痛予防のための)介護労働環境向上奨励金。
介護職員の腰痛予防のために必要な機器類の導入については600万円上限で費用の1/2が支給されます。 今年からは特殊寝台が支給対象外となりました。 あらかじめ、導入・運用計画を作成し、都道府県労働局の認定を受けることが必要 […]
車輌消毒。
久しぶりに晴れてます。 小高号と森本号と私の使っている車輌定期消毒を行いました。 車内はオゾンガス+100倍に薄めたオスバン水で拭上げます。 ついでに洗車も。 きれいになりました(^_^) 気 […]
PVCグローブ。(使い捨て手袋)
感染予防目的で使用されているPVCグローブ 通称:「プラ手。」 オムツ交換時などに使用します。 手袋の中に パウダー付のもの とパウダーフリー の2種類あります。 パウダー付のほうは、手袋をはずしたときに手に粉がつきます […]
特殊な車椅子の選定。(リクライニング・チルト車椅子)
現在入院中のご利用者様の息子さんより車椅子の購入希望ありました。 在宅ではないため介護保険を利用したレンタルはできません・・・。 認知症が進行し、身体の状態が悪くなっているらしく、普通の車椅子では対応できないようです。 […]